この時期福島区の海老江周辺を走っているとやたらと目に付く張り紙があります。
スポンサーリンク
「夜店」と書いた張り紙です。張り紙には下一桁が1の日。つまり6月1日、6月11日、6月21日そして7月1日に夜店が海老江八坂神社の境内に出店するそうです。

夜店何店位でるのかしらと気になるので娘をつれて行って来ました。中津から行くので淀川からのアプローチになりますので、龍美温泉側から行きます。龍美温泉の煙突から煙が出ているこの画像なんとも言えず大好きなショットです。

境内には夜店が約10店ほどあります。ベビーカステラ、たまごせん、かき氷、輪投げ、くじ、スマートボール、綿菓子、バスケット、金魚すくい、スーパーボールすくいなど。境内は大人私も懐かしいこの雰囲気の空間にいることはとても心地よいです。
八坂神社の境内から裏の海老江中公園にはつながっていて、小学生は境内と公園を行ったりきたりしてました。海老江中公園には今の人工に作られた新淀川の完成を記念して作られた「疏河紀恩之碑」(そがきおんのひ)がある。新淀川は明治40年代に完成しましたが、この直線的な川の完成により水害と疫病のリスクは軽減されたが、海老江村の土地の65%(90町歩)が
川底になり村は分断され、海老江新家は対岸の花川町になり塚本も対岸になった。この碑はもっとスポットライトがあたってもいいとは思うのですが。
しばらくすると日が暮れてきたので娘をせかしてさいごの輪投げをして

正面で記念撮影して娘を乗せて真っ直ぐな新淀川沿いの道を中津方面にまっすぐ帰りました。後ろのベビーカステラが「ちんちん焼き」なのはちょっと笑いました

海老江は北区ではなく福島区ですが、梅田周辺で本庄川崎公園の紙芝居といい私の世代と同じような文化がこの梅田周辺の下町に残っているのはとてもうれしいことです。
【追加情報】
夜店は海老江の八坂神社だけでなく北区大淀の浦江八坂神社でもあります。こちらは4のつく日。6月4日、14日24日と7月4日です。

昔懐かしい夜店を味わいたいなら1のつく日に海老江八坂神社、4のつく日に浦江の八坂神社へ行きましょう!同伴の大人も楽しいよ!
名称:海老江八坂神社
御鎮座地:〒553-0001 大阪市福島区海老江6-4-2
ホームページ:海老江八坂神社
電話:06-6451-0264
[map]大阪市福島区海老江6-4-2[/map]