【画像解説】
上段左:淀川大堰(よどがわおおぜき)
上段中:汽水域なので日によってはクラゲが見れることも
上段右:3代目毛馬の閘門
中段左:2代目毛馬の閘門
中段中:毛馬の水門を真横から
中段右:毛馬洗堰
下段左:初代毛馬の閘門
下段中:眼鏡橋
下段右:自転車は通行可能ですがけっこう不便です。
今日はここも大阪市北区!にある毛馬(けま)の閘門(こうもん)をご紹介いたします。最近はあまり聞かなくなりましたが、少し前は「けまのこうもん」とその単語名は聞いたことがありました。しかし文字にするとどんなんやろうとおもってましたが、なんと「毛馬の閘門」と書きます。毛馬とは地名でもしかすると浪速の伝統野菜「毛馬胡瓜」の方が有名かも知れません。で閘門とは何かというと
閘門=こうもん。運河などで高低の差のある水面で船を昇降させたり、水量を調節したりする装置のある水門
だそうで、社会の教科書とかで習ったスエズ運河やパナマ運河の小さい版だと思えばいいのではないでしょうか。
スポンサーリンク
【毛馬閘門について】
淀川は、度重なる氾濫を繰り返し、洪水のたび周辺地域に大きな被害をもたらしていた為、明治30年~43年にかけて淀川改修工事が行われました。新淀川の開削(現在の摂津市一津屋~大阪湾河口間)が行われ現在の姿になりました。
毛馬洗堰は、新淀川と旧淀川(大川)の水量調節や、土砂堆積防止のため明治43年1月に建設されました。昭和49年10月の新水門通路まで65年間使用され、右側3門が当時の姿で保存されています。
また、新しくなる淀川と旧淀川を行き来する船の航路確保を目的に、毛馬第一閘門が明治40年8月に建設されました。
淀川と旧淀川では水位に差があるため、船は閘門内で水位調節の間停泊し、その後それぞれの川へ出ていきました。
毛馬閘門は、昭和51年1月まで使用され、その役割は現在の毛馬閘門が引き継いでいます。(毛馬第一閘門前の説明プレートより)
淀川は明治30年代まではここ毛馬あたりで中津川と淀川へ別れていました。今は中津川は真っ直ぐ広くになり名前を淀川(新淀川)になり海へ、淀川は大川(おおかわ)、堂島川(どうじまがわ)、安治川(あじがわ)となぜかここから3回名前を変えて海にでます。
そして旧中津川から真っ直ぐで大きな新淀川を作る為に、土砂を運んだり、周辺及び下流に水を供給したりする為にまず小さな水路が今の新淀川の予定ルートに作られたそうです。それが「長柄運河」と呼ばれてましたがその後、正蓮寺川の治水事業に伴い1967年(昭和42年)に埋め立てらました。
この長柄運河は毛馬の閘門を通り一旦大川に流れた水が眼鏡橋の方へ流れ新淀川と併走する流れでした。
まだ水が流れていた頃のこのあたりはどんなんだったんでしょうね。
画像を見ても治水関係は当時の最先端、石とコンクリートを使用した最先端の工法がみられます。重要文化財にも指定された構造物なので、もう少し宣伝してもいいような気も。
一応2008年6月9日、「淀川旧分流施設」の名称で以下の建造物等が国の重要文化財に指定されています。
○毛馬洗堰
○毛馬第一閘門(鉄製門扉、扉開閉装置、アーチ橋を含む)
名称:毛馬の閘門
住所:〒531-0063 大阪市北区長柄東3-3-25付近
The following two tabs change content below.
どんな時でも楽しく人生の達人(Master of Life )を目指し、かまやつひろしの「どうにかなるさ」を口ずさむ40代のおっさん。
個人の活動はMaster of Life』で発信中。上の名前をクリックするとjumpします。
最新記事 by 平井 裕三(管理人) (全て見る)
- 北区ローカルメディア『梅田の北っかわ!』サイト移転します。 - 2019年10月20日
- 【悲報】中津の立ち飲みキッタ酒店が9月27日で閉店 - 2019年9月25日
- 2019年9月14日は中津キタの北ナガヤでパティスリー ラヴィルリエ かき氷の会 - 2019年9月9日
- 大阪メトロ中津駅の『光のゲート』が点灯! - 2019年9月1日
- どんぐり共和国限定販売!ロルバーン『となりのトトロ』と『魔女の宅急便』のノート - 2019年8月14日