つぶやき 個人的メモ

1月7日は『七草粥』でもなんで食べるの?

投稿日:

そもそも1月7日になんで『七草粥』を食べるのか?

今日は1月7日です。七草粥を食べましょう。はいそうですか、そうしましょう。

これが今までの私でした。でもなんで1月7日に『七草粥』を食べるのか。この起源に関して知らべることを避けていました。
今年はそれではいかんと思ってちょっと調べてみました。

スポンサーリンク

どうも五節句と関係あるらしい

節句・節供は、年に何回かある重要な折りめのことで、基本的には神祭を執り行う日とされます(参考:世界大百科事典[平凡社] )。
節句と言うと今は3月3日とは5月5日の節句を思い出しますが、他にも1月7日、7月7日、9月9日の3つを加えて『五節句』と言っていたようです。
この風習は、中国から伝わった考え方に 日本 の宮中行事などが合わさったもので、江戸時代の初期には江戸幕府によって「 式日 」と定められ公武行事として行われました
[参考:日本大百科全書(ニッポニカ)/日本の祝祭日]
このことが、こうした風習が武家から民間にも広まって行くきっかけとになり、次第に一般にも定着したとされます。

もともとは1月1日なんですね

五節句の他の日はすべて奇数のぞろ目の日、本当は1月は1日なんです。だけど元旦は特別な日と言うことで1月は7日になってます。中国では、昔から奇数を縁起のよい「陽」の数とし、その数字が重なる日は特にめでたいとされています。また一番大きな奇数『9』が重なる9月9日が今日本では何も行事が無いというのは寂しですね。

昔は国の公式行事でした

さらに調べていると昔はきちんとした公式行事だったことがわかりました。明治6年に太政官布告で『五節を廃止する布告』なるものが出ています。
正確にはわかりませんが、「太陰太陽暦」から「新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)」に変えたこともあり、この古い制度が残ることを新政府は良しとしなかったんでしょうね。今でも旧暦のなごりの行事で季節とあわないやつありますもんね。
しかし、五節句って暦さえ問題なければ、祝日になりえたくらいめでたい日なんですね。

まとめ

結果、1月7日は七草粥。もともと旧暦の正月は2月でその頃に寒さが最も厳しく植物は成長するよりも中にパワーを蓄え暖かい日が来たら成長できるように蓄えています。この時期のろじもんのホウレンソウなど食べたことある人はその甘さにビックリしてわかるわ~って人もいらっしゃるかと思います。

その時期に植物の貯めているエナジーを取り込んで寒い時期を乗り越えようというおもいがあったのかもしれませんね。

知らんけど

参考サイト:みんなの知識 ちょっと便利帳

The following two tabs change content below.
平井 裕三(管理人)
どんな時でも楽しく人生の達人(Master of Life )を目指し、かまやつひろしの「どうにかなるさ」を口ずさむ40代のおっさん。 個人の活動はMaster of Life』で発信中。上の名前をクリックするとjumpします。

スポンサーリンク


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪キタ情報へ
にほんブログ村

-つぶやき, 個人的メモ

Copyright© 梅田の北っかわ!(うめきた) , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.