梅田(梅田新道交差点)で国道1号線から国道2号に名前が変わり線阪神野田駅から方向を変えて海老江の町中を通り淀川にでます。淀川には大正15年に淀川大橋ができましたが、その手前に淀川小橋が架かっています。淀川大橋には現在淀川陸閘が設けられました。これは過去昭和34年伊勢湾台風、昭和36年第2室戸台風などの水害により高潮時もう少し高さが必要と言うことになったためです。
スポンサーリンク
もともとこの淀川小橋は下を長柄運河が流れていました。
参考記事:長柄運河の今をたどる
今は下には川は流れていなく近い将来には上を阪神高速淀川左岸線が通る予定です。そんな淀川小橋ですが大正時代に造られた橋だけあって細かいところがこった造りになっていますが今はほとんどメンテナンスもされておらずちょっと残念な風景です。
野田阪神から神戸方面へ向かって右側の画像です。橋の名前が漢字で書かれています。

淀川大橋渡って小橋を見たところ上の画像の反対側から見た小橋です。橋の名前がひらがなで書かれています。

反対に野田阪神から神戸方面へ向かって左側の画像です。橋の名前がありません。角もなんか削れています。単なる経年劣化だけでは左と右では違いすぎますね。なんでしょう?

この鉄塔は阪神国道線が走っていた当時の少ない面影です。

淀川小橋の下の長柄運河跡です。まだここに水が流れていた面影は残っています。

淀川小橋特に神戸向かって左側の劣化具合が良くないです。この真下をJR東西線が走っているんですが、地図を見ない限り気がつきません。
【おまけ】
海老江の淀川大橋に向かって上り坂になっている途中にある看板。これダイス事務さんと言う所の看板ということは知ってるんですが、どんな名刺がアメリカ名刺なんでしょう。どなたかご存知の方いらっしゃいます?
名称:淀川小橋
住所:〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江6丁目付近
[map lat="34.699408" lng="135.468827"]