ちょっと分類分けできないこの集団
今日はグランフロント大阪北館7Fにある大阪イノベーションハブで開催されたCode for Osaka のキックオフミーティングに行ってきました。
まずは大阪市役所市民局の井川係長や
今年の4月にできた市長直轄のICT戦略室中道課長代理より今後の大阪市の取り組みなどを聞く
このCode for Osakaの集まりはオープンデータを活用して地域の課題を解決すると言う趣旨なんですが。
もっと簡単に行くと
街の足りない仕組みを業種を超えて話し合うきっかけを作るような場所です。
自分たちが何かを直接解決するのではなく、課題を持った人と課題を解決したい人とをつなげるようなことを目指します。
Code for Kobe 大山 雄輝 氏の話や
CODE for IKOMA 佐藤 拓也 氏
CODE for Japan 関 治之 氏
鯖江市コーポレートフェローシップ事例紹介 NECソリューションイノベータ株式会社 石崎 浩太郎 氏
などなど話がありました。
いつも思うのですがオープンデータの集まりとかに来る人は話が旨いです。と言うか参加する人が若いからかもしれません。
そして今後のこの大阪でも展開されるであろうCode for Osakaが楽しみです。
大阪市でも大阪市オープンデータポータルサイトが開設されています。今後の大阪のICTお楽しみに!
皆さん