キチジツさんの跡でシャッターが開いてあって中に人がたくさん。張り紙をみると
(仮称)中津みんなの家の名前を考える会だそうです。「中津みんなの家」ってなんだろうと思ったらこういうページがヒットします。さらにキーワード「パブリック・エンゲージメント」がでてきてパブリック・エンゲージメントって何と調べるとこちらのページがありその中を引用すると
パブリック・エンゲージメントとは
パブリック・エンゲージメント(public engagement)は英国から広がってきた概念で「公衆関与」「公共的関与」「国民関与」などと訳されています。”engagement”の部分は「関与」の代わりに「参与」や「参加」と訳されることもあります。いまのところ”public engagement”について特に定着した訳語があるわけではなく、上で挙げた日本語訳についても原語の意味を十分に表しているとは言い切れないところがあるため、私たちは”public engagement”を、とりあえず「PE(ピーイー)」もしくは「パブリック・エンゲージメント」と、そのまま表現することにしています。
それではPEとはどのようなものなのでしょうか。私たちはPEを「ふつうの市民が、行政、高等研究機関(大学その他)などと協働し公共的なことがらに積極的に関与・参加すること」という意味で理解し使用しています。以下でもう少し具体的にPEについて説明したいと思います。
PEは個別の問題に特定の立場をとらないPEは私たちが公共的な問題に積極的に関わっていくような社会のあり方を構想します。しかしながら、PEは社会のなかの個別の問題に対して特定の立場をとるものではありません。例えば、原発がどうあるべきか、まちづくりがどのようであるべきかということにPEは直接関わりません。PEが関わるのは、こうした公共的な問題がどのように取り上げられるべきかということについてであって、専門家や行政だけで原発の問題やまちづくりの問題を決めるのではなく、ふつうの市民も一緒に考えられるような仕組みをどのように作っていくかということなのです。
公共的対話のトレーニングを応援しますPEが市民の公共的問題への関与・参加を求めるにしても、そのようなことに慣れていない人も少なくないでしょう。そこで私たちはPEの活動を広めるにあたって、公共的対話のトレーニングができる場を増やしていけるよう活動しています。
だそうです。
でその大阪のミーティング場所が喫茶店でなくこの中津の場所になったんですね。
4月には別のNPO法人の拠点が中津にできます。なんだか中津今年は忙しそうね。そんな私も今忙しくて北区の記事があまりアップできてません。すいません
名称:(仮称)中津みんなの家
住所:〒531-0071 大阪府大阪市北区中津3-18-22
[map addr="大阪府大阪市北区中津3-18-22 "]