昔京都線の特急として梅田~河原町を走っていたのが6300系。
スポンサーリンク
阪急独特のマルーンカラー1色でしたが、京都線に限り他の電車と区別するために上部に白い色が塗られました。その色わけをみて「チョコレートパフェ」とか当時の鉄の間で言われていたのですが、今の人は知らないだろうな。
2000系(2300系)以降阪急って興味ない人にしたら全部同じ形に見えたに違いない、それくらい同じような車体が走る中で、6300系だけは違いました。上に書いた色もそうなんですが、当時の阪急で京都線の特急を走っていた2800系を除き2ドアはなく、また前面も窓の下にライトがついたのもこの6300系と宝塚線と神戸線の6000系からです。あと特急券など追加料金のいらない電車での公衆電話設置などいろんなサービスもオンリーワンでした。
とにかく昔は大阪の梅田・十三出たら次は京都の四条大宮だったので、間の茨木に住む私達には良く見るけど乗ろうと思っても中々乗れない車両でした。
そんな6300系は1975年生まれ生まれて40年が経つのですね。外観は今でも古さを感じさせないのがすごいですね。
現在は8両編成が半分の4両編成になって桂-嵐山間を走ってます

側面は2ドアと大型窓で特急型の雰囲気出ています

嵐山線の4両になってからは座席はオールクロスシートから扉付近はロングシートに変更されています。

また1編成だけ6両編成で「京トレイン」という列車に改造され河原町-梅田間を土・日・祝限定で走っています。時々梅田-嵐山も

参考サイト:京トレイン