本日3月28日大阪市議会で『大阪市交通事業の設置等に関する条例を廃止する条例案』が可決。
これにより1903年(明治36年)9月12日 花園橋~築港桟橋の路面電車から始まった大阪市交通局の歴史が終わります。
実は大阪市営地下鉄は、鉄道ではなくて、今でも路面電車なのですとか、薀蓄を言えるのもあと1年になりました。
なので少し薀蓄を書いておくと、大阪の地下鉄は路面電車(市電)のまんまなのです。地下鉄は路面電車よりも早いので、高速電気軌道と呼ばれています。なので従う法も鉄道事業法ではなく軌道法の適応を受けます。一般の人にはどうでもいいと思うかもしれませんが、軌道法の適応であるかぎり地下であろうと道路からは外れる線路は作れないのです。なるほど!
地下鉄の事を色々書きたいのですが、あまり鉄分多くなると嫌われるので、私がもっとも気になることを
それは『にゃんばろう』がどうなるのかです
鼻が大阪市のマークみをつくしだし、きっと民営化になると消えるんだろうなぁ。
今年はニャンバロウのグッズを買いまくります!
とりあえずこれ欲しい!